設計の仕事とは

設計の仕事についてその中身は世間一般にあまり認知されていないように思います。「一級建築士」という言葉は知っていてもその内実は知らない方が多いのではないでしょうか?

「建築士」というワードを有名にしたリフォームの番組を見ても工事の映像がほとんどで設計の仕事内容はわかりません。かたや広告に「設計料無料」という誘い文句を掲げる住宅会社もあります。これでは設計は無料でできるような大して中身のないもの、と受け取られても無理はないように思います。

ここではそのよくわからない設計の仕事の概要をご紹介します。具体的な作業については「設計の流れ」についてのページで記載しておりますのでそちらも是非ご一読ください。

建築設計と工事監理

まず、大前提ですが、建築士は工事をする人ではありませんし、工事会社の現場監督さんでもありません。建築士は建築基準法上の名称であり設計、または設計者と呼んだりします。

建築士の仕事は大きく「建築設計」と「工事監理」に分かれています。単純に言えば、新築または改築する建築の方針を決めて図にするのが「建築設計」、それを現場で伝えるのが「工事監理」です。

・建築設計

要望、予算、土地の状況、法律、性能、といった条件を加味して新築や改築の方針を設定し、建築のカタチをお客様とともに考え、図面化する仕事です。

設計の打ち合わせでは、提案図をたたき台にしてお客様の要望を聞いたり、要望を整理したり、優先順位をつけたり、言葉にならない要望を汲んだり、真に欲するものを探ったりして、何度も図面やパースを作り直し、最終的なカタチを導きだします。

図面やパースは設計段階ではお客様との認識の共有のツールとなり、見積もり段階では工事業者へその情報を伝達するツールとなり、最終的には工事契約書の一部になります。

図面やパースは話し合い、検討したの結果の集積であり、設計者(建築士)の仕事の証であり、重要な納品物です。ただの紙ではありません。図面の線一本に意図があり、建築士は線一本に責任を持って仕事をします。ですので図面は無料では作れません。

・工事監理

着工にあたり施工する会社の現場監督さんと協力関係を築き、図面の意図が正確に最終的なカタチに反映されるよう情報交換をする仕事です。何度も現場に足を運び図面通りに進められているかの確認をし、変更やトラブルがある場合は現場監督さんと協力して解決します。

建築を造るには多くの専門の職人さんの協力が必要です。バラバラの材料、バラバラのスキルが統合されて1つの建築が出来上がります。建築を意図した通りにつくるには、意図を組み立てた本人である設計者(建築士)と実際に作業する職人さんをまとめる現場監督さんとの密な連絡が必要です。

設計の仕事の真の目的は意図の伝達

建築を造るときには、なぜそうするのかという意図があります。

図面は意図の伝達の重要な手段ですが、紆余曲折あり最終的な図になるため、図だけでは意図が伝わらないこともあります。

意図がわからないものを造るのは造り手にとってもストレスであり、なぜこの造り方なのかが伝わらないと、現場で造りやすいように変更されてしまいかねません。経緯を知っている人が造る人たちに説明する必要がしばしば生じます。

全ての経緯を理解した設計者が最初から最後まで一貫して携わることで細部まで要望が実現されます。

設計を依頼するメリット・デメリット

最後に設計を依頼するメリット・デメリットを整理しておきます。

メリット

・土地探しから相談できる

建物はさまざまな面で土地の影響を受けます。土地の条件と建物への要望がミスマッチを起こすとそれを解消するための操作が必要になりその分費用がかかることもあります。土地購入前からご相談いただければ建物の要望にマッチする土地探しにご協力できます。また土地購入前に設計検討もできるので、それをみてから購入を決めることもできます。

・規格にとらわれず自由度の高い設計ができる

社内の規格やルールはありませんので法律の範囲内で自由な設計が可能です。

・こだわれる

詳細はおまかせいただくことも可能ですが、基本的には綿密な打合せの上で細部まで決めていきます。思ったのと違う、、、ということがないようパースや図面で確認しながら設計を進めていきます。

・お金の透明性が高い

いただく設計料に営業費用など直接ご依頼の業務に関係のない費用は含みません。見積もりのうえご了解をいただいた後に業務に入ります。

また、施工会社の見積もりをチェックし、不明な点がある場合はお客様に変わって施工会社に問い合わせます。

・コストバランスが良くなる

満足度が高くなる場所にお金をかけることが望ましいですが、あれもこれもと望みが湧いてきてお客様本人では優先順位がつけられないこともしばしばあります。建築に精通した第三者の視点でお金をかけるべきところのアドバイスします。

・こうやったらできるを提示してくれる

設計と施工が同じ会社の場合、検討や施工が面倒そうな要望は理由をつけて断わることもありますが、検討のための料金をいただき、工務部の顔色を伺う必要のない設計事務所であれば安全、性能、法律を脅かさない範囲でできる方法を提案してくれます。

・第三者の目で現場を監理してくれる

施工会社から独立していることで、施工会社の都合や利益に誘導されない監理業務をしてくれます。

デメリット

・打ち合わせが疲れる

建物や空間を考えることが楽しい方とそうでない方がいらっしゃいます。綿密な打合せの上に材料等を選定していくため、あまりこだわらずに楽に建てたい方には合っていないかもしれません。

・建てたいカタチ、間取り、見た目がほぼ決まっているなら不要

要望通りの作図をすることは可能ですが、直接施工会社へ投げかけた方が早くて安いかもしれません。

・設計料は安くはない

みっちり仕事する分、設計料無料をかかげる会社よりは高いと思われます。

・自己資金が少ない場合に設計料を支払うためつなぎ融資を受ける必要が生じる

「設計の流れ」で図に支払いのタイミングを示しましたが、設計料は住宅ローンの融資前に支払いが生じます。ですので、つなぎ融資を受けない場合には自己資金での支払いが必要です。

住宅ローンの融資が降りる前の期間に発生する大きな支払いとして、設計料、工事の頭金、工事の中間金、があります。

タイトルとURLをコピーしました